このキャンプ場、通常は自由にサイトを選べるのですが、
今回は繁忙期の為、キャンプ場の方で指定されます。
あらかじめ広い所を、とリクエストしておきました。
空いていれば朝一でOKとのことで午前のうちに到着。
池は望めないものの、
サイトは周囲に比べ広めでサニタリーも近く、
よい所を抑えて頂きました。
念の為、ランステはMサイズにしましたが、Lサイズでも張れるような広さでした。
隣りの区画も離れており、結構の開放感があります。
ソフトバンクの電波が入らないものの、この広大な白樺林一帯。
すごく気に入りました!
翌日は登山ということから、アルコールはほビールどほどにして
早めの就寝(笑)
今回のお山は
乗鞍岳です。
登山初心者でも登れ、かつ 標高が高くて達成感の高そうな所にしました。
子供、今後も登山についてきてくれるかどうかは、最初が肝心です(笑)
朝8時に乗鞍高原バスターミナルへ。
キャンプ場からは1時間でした。
9月連休ということもあり、かなり待たせるかなと思いつつも
ピストン運行のおかげでスムーズに乗車。
バスはぐんぐんと山道をのぼり、車窓から雲海が目の前に広がる所まで来ました。
アルプスの美しい稜線に、家族皆ハイテンション!
気が付いたら、畳平ターミナルに到着です。
寒い!
フリースを着込んで、トイレも済ませて、軽い準備運動もして(笑)
いよいよ出発です。
子供達にとって初めての本格登山だから、
畳平バスターミナルに近い
富士見岳(2817m)~お花畑散策のコースで様子見です。
息子は、やはりダッシュして先を行きました。
待って!最初から飛ばすと、すぐバテるぞ~。
それにしても良い天気。
まさしく登山日和です。
鶴ヶ池の前を通ったら、分岐点です。
富士見岳方面と剣ヶ峰方面の二手に分かれます。
我々は「富士見岳」方面です。
ここまで歩いて30分でした。
疲れた~。
もう少しで頂上だよ。がんばれ~。
皆で一番小さい妹を励まします。
子供のリュックサックは親が背負い、背中が軽くなった子供たちは一気に頂上を目指します。
鶴ヶ池も小さくなってきました。
やった~!
念願の頂上到達です。
富士見岳 標高2818m。
富士山は見えませんでしたが、心洗われる見事な眺めです。
畳平バスターミナルがこんなに小さく見えます。
しかし、親の私たちとしては物足りません。
1時間も立たずして頂上に立ち、そのまま帰るのはもったいない!
目の先にある剣ヶ峰(3026m)が非常に気になります。
あそこの頂上に立ってこそ、本当の乗鞍岳制覇です。
よし、行くぞ!!
私たちの決定に、子供は大ブーイング。
いやだ~!
登りたくない~!絶対ヤダヤダ!
やはりこの反応、想定内です(笑)
山バッジ、買ってあげるから。
登り切ったら、帰りに好きなソフトクリーム食べていいから。
いろいろ、ご褒美作戦を実施。
しかし、首を縦にふってくれず、半ば強引に。。(^^;)
ここから岩場が始まります。
大きな岩だと、小さな子供は一跨ぎで登ることが出来ず、大人以上に体力を消耗します。
こうやって親がフォローしたりするのですが、やはりきつく、次第に休むペースが短くなっていきます。
20m歩いては休み、の繰り返しです。
まいったなあ、こりゃ思ったより時間かかりそうだな。と思っていた所に、
80歳くらいのおじいさんが登って来て、子供に声かけました。
5歳?小さいのに頑張っておられるなあ。
この言葉が子供にとってよい刺激になったのか、
それから、おじいさんのペースに合わせるかのように、休憩の間隔が長くなっていきました。
おじいさんの出会いに感謝です!
登るの大変だけど、楽しい!
子供がそう言ってくれました。よかった!!
これで登山のロマンに目覚めてくれるといいんだが(笑)
雲がどんどん増え、あたりも少しずつ寒くなってきました。
そこで雨に降られたりすると大変だから、先を急ぎましょう!
とうとう、頂上の建物が見える所まで来ました。
あと一息です!!
もう少し!!
やった~!!
ついに、乗鞍岳 最高峰に到達です!
剣ヶ峰(乗鞍岳) 標高3026m。
ここまでの所要時間、富士見岳上り下り含めて3時間半でした。
子供達も本当、本格登山初挑戦でここまで頑張ってくれました。
いきなり3000mの大台突破、そして日本百名山デビューです(笑)
しかし、周囲は大量のガスでほとんど見えません。。
寒いのをガマンして、待ちましたが、なかなかガスが消えそうにもありません。
ここは諦めて、約束の物を購入して、下山しましょう!
約束した物とは。。。
これです。
山バッジ(笑)
子供にとって初めての勲章です
ガスが立てこもっていたのは、山頂付近だけ。
降りていくと、パノラマ視界がよみがえってきます。
休み休みしながら登っていた子供達も、帰りは一気に。
軽い足取りで、畳平まで戻ることができました。
帰りの所要時間は1時間半でした。
乗鞍高原バスターミナルに戻ったら、すぐ近くの温泉
【湯けむり館】へ。
強烈な硫黄の匂いだけでなく、乳白色の温泉のヌルヌル度がすごい!
施設の雰囲気も良く、気に入りました。
キャンプ場の夕食は、家族みな疲労困憊なので、シンプルにラーメン(笑)
北海道・稚内で購入した、道北部で人気第一位のやつです。
利尻昆布ラーメン。
とろろ昆布が入っており、麺もツルツルで、面白いように、どんどん喉の中へ滑り込めます。
スープも昆布だしが効いていて、美味しい!
今までに経験したことのない味です。
こんなに美味しいのならもっともっと沢山買っておくべきでした(笑)
その後は、星空見学会があるということでキャンプ場の天文台へ。
サイトの近くかと思ったら、かなり歩きました。山道を20分くらい。。
いやまさか夜もまた登山するとは思いもしませんでしたよ(笑)
肉眼で見ても美しい星空。
これを巨大望遠鏡で見ると、まるで宝箱の宝石が沢山輝いているかのようでした
昼の乗鞍岳もあり、
星空見学会から帰ったら、あっという間に子供たちはシュラフに飛びいるようにして
眠りにつきました。
最終日。
この日も良い天気です。
チェックアウトがなんと16時ということで
のんびり朝食を済ませて、ゆっくり撤収が出来ました。
よいですね~。このシステム。
お昼は、近くの
【ながわ山彩館】で、昔懐かしのランチを頂き、帰路につきました。
高ソメキャンプ場。
ずっと前から気になっていた所で、今回 登山のタイミングでやっと行くことが出来ました。
雰囲気的にワイルドで、それでいて、今回満サイトでも、窮屈感を感じず、
そして炊事棟、トイレなど設備も良く、思っていた以上に満足出来ました。
しかし、家からは結構距離があるのでく、1泊だとちょっときついかも知れないですが、
早朝チェックイン、夕方チェックアウトが無料で可能だし、絶対また訪れたいお所です。
そして、今回の乗鞍岳登山。子供も登れるということがわかったので、今後は少しずつ
山装備を揃え、より本格登山にシフトしていきたいですね。
新しい楽しみ、そして金銭的な悩みがまた増えました!(笑)
あなたにおススメの記事