2012年01月30日
<2011年10月>
10月3連休!
しかし前週の息子に続き、今度は娘の運動会と重なってしまいました。
幸い、こちらの保育園は、連休初日の昼前に終了ということなので、閉会式後そのままダッシュ!

山梨は北杜の【ACNオートリゾートパークBIGLAND】へ無事到着しました。

噂通り木々が乱立した中でのキャンプ場で、我々のサイトは奥まった方にあり、
車を停めるにも設営するにも一苦労でした。
こうなることを想定して、就寝用テントはアメニティドームにしましたが、
懸念していたのが宴会用のランドステーションM。
入るのか?
今回は3組のグループだったので、間隔ぎりぎり就寝テントを詰め、車を停める位置も工夫し、
そこに産まれたスペースで何とかランステMを張ることができました
木々に覆い茂られてるので、日中でも日陰が多くかなり涼しかったのですが、そのかわり夜は結構冷えました。
クリームパスタと洋風ほうとう。思いがけぬ麺類コンビで体はポカポカ(笑)
ここではちびっこ上映会があるので、夕食を終えた子供達はそこへ。
おかげで大人はまったりと宴会タイムを楽しめました。
翌日。
【尾白の森名水公園べるが】へ。
広大な公園で散策するのに最適です。
魚つかみ取りなどのイベントもやっていました。
名水。
ここ、北杜・白州は名水で有名な地でもあり、飲料メーカーの工場も多いです。
それだけ水がおいしいということでしょう。。
私には持参したペットボトルの水とは判別できませんでしたが(笑)
お昼になったので、
温泉(尾白の湯)近くのレストランへ。
鉄板ビビンバご飯を注文してみました。
鉄板でご飯、卵、ビビンバの具を混ぜながら焼く、という簡単なものでした。
でもおいしい!
これからのキャンプのレシピに加えたいと思います。でも子供、食べてくれるかなあ?(笑)
レストランの隣は水遊び広場になっていました。
あそんでいい?
ええよ。思いっきりびしょ濡れになっても。
どうせその後、温泉に入るんだから(笑)
そこの池には無数のカエルが。
カエルを捕まえるのに躍起になって1~2時間飽きもせず水場で遊んでいました。
夕方前になったので、温泉に入り、キャンプ場に戻りました。
尾白の湯、広い露天風呂があり、湯質もよかったですね!
夕食は手間暇かけてオニオンスープと胚芽パンを作成。
両方とも初めてだったのですが、なかなかいい感じに出来ました。
調理時間がかかり、宴会もたけなわの頃になって、投入しましたが、瞬殺!
あっという間に空っぽに(笑)
最終日。
帰路途中にあるシャトレーゼ白州工場へ。
無料で工場見学が出来て、自由にアイスクリームが食えます。
特に娘はアイスに目がなく、食べ過ぎてお腹を壊すことは見えてるので、一人3個まで!と
制限させました(笑)
アイスは数種類あったのですが、みな似通ったものばかりで、特にチョコ系がなかったのが残念。
種類は日ごとに替わるのかな?
ACNビッグランド。
森林の中、自然の形状をそのまま残したキャンプ場で、
サイトの面積や形状が全部異なっており、これまた自然の隠れ家という感じで
よい雰囲気でした。
風呂場(時間貸切)もあり、炊事、トイレの清掃も行き届いてて、高い人気があるのにも
うなずけます。
連休で満員だったということも重なり、厳しい時間制限にやや窮屈を感じたのは確かですね。
夜10時を過ぎたので、テント内でみんなで静かにするように注意していたのですが、
管理人がいきなりテントを開けてきて、学校の先生ごとく「寝なさい!」と言われました。。汗
ゴミ収集時間も朝の短時間だけだったので、あわててゴミを捨てに行くことに。
家のゴミ出しと変わりありません(笑)
イベント以外であれほど時間を意識したキャンプは今回が初めてだったような気がします(苦笑)
ビッグランドは利用したことありますよ!
確かに・・・木が多いのでレイアウトは苦労しますね・・・
シャトレーゼも行きましたよ^^
ここも工場説明のツアーあればいいですが・・・
アイス食べ放題・・・思ったほど食べれませんでした^^;;;
シャトレーゼ工場、入場手続きをしたら
あとは勝手にどうぞ!っていうスタンスでしたね。
私もイマイチ工場見学した気になりませんでした。
それでもかなり混んでたのは「無料食べ放題」のなせるマジックでしょうか?(笑)