2010年12月08日
12月。もう冬ですね。
特に今年は猛暑が長引いただけに、秋はあっという間に過ぎた感がします

昨シーズン同様、今年もオフに入らずキャンプ街道を突っ走る予定です(笑)
冬キャンにおいて、一番重要な暖房ですが、
当方は武井501A、ワーム2、そして電源付の場合ホットカーペットを持参しています。
この中で主力となるのが、当然、武井501Aであり、冬キャンにおける不動の4番バッターです。
しかし、過去に一度、キャンプ中に武井が故障(油漏れ)してリタイアするというハプニングがあり、
その時は幸い、電源付サイトだったのでホカペに救われる形となりました。<関連記事>
こういう経験もあり、また今度の年越しは電源無しの寒冷地であるので、さらなる予備暖房の追加を
いろいろ考えました。
薪ストーブ。
これが一番熱量があり、単純構造で故障もほぼ皆無なのですが、サイズが大きく、
まず家や車に入りません。なのでパスです。
となると、弟分の武井301か、再販されたフジカか、これまた韓国のアルパカ。。
いろいろ迷った挙句、これを購入しました!

この箱の中身は。。。
ジャン!!
ペトロマックスです!(笑)
・・・・・・。
ランタンなのですが、武井ほどではないにしろ、熱量はそこそこあります。
今冬は、リビシェル+インナールームのミニマムで行く予定なので、サブ暖房にはきっとこれで十分です(笑)
灯油ランタンは、シーアンカー500CPを持っているのですが、
いつもすぐマントルが火だるまになってしまい、なかなか安定してくれません。
何度かキャンプに持っていって調整しても、すぐリタイアするハメになっています。
「なに、これ?全然使えないじゃない~。直せないの?」
「さすが中国のパチものだし、精度も悪いからなあ。
本家ペトロマックスの部品と交換すれば、直るかも知れないし、ダメかも知れない。
部品を次々と交換していって最終的に動いたときは、本物ペトロより高くついたって
話もあるみたいだよ(笑)」
「・・・・。これって時間とお金のムダじゃない。最初から素直に本物ってやつを
買っちゃえば。」
というわけで、あっさりペトロ購入の許可が下りました
NチュラムやR天など通販ページを探しますが、
一番安い所でも、25000円以上といい値段します。。
シーアンカーは2000円台だったのでえらい違いです
本国ドイツでは一体いくらで売られてるんだろう?
気になって、ドイツのランタン専門店を探し、見つけました。
そこには、ペトロのブラス(金)が124ユーロとなっています。クロム(銀)が119ユーロ。
現在のレートだと約110円だから。。。
ええ!?13000円?
日本への送料40ユーロや関税を差し引いても7000~8000円安くなります。
またこの店はペトロの部品がかなり充実しており、日本では品切れで手に入らないパーツも
しっかり揃っています。価格もこれまた日本の半額以下!
個人輸入にチャレンジするか!?
米国なら何度かありますが欧州は初めてです。
日本の値段がかなり高いのは、安心代というリスク保障があるからであり、
その点、個人輸入は、もう冒険です
良心的な会社なのか、試しに、質問のメールを入れてみた所、すぐに返信が英語で返ってきました。
これなら、きっと大丈夫!と判断して、ポチッ!!としてしまいました。
あれからもう、本当に届くか、ヤキモキの毎日でしたが、2週間後に無事到着!!
関税は1000円。意外と安かったですね。
コールマンと違ってペトロは部品交換が頻繁に起こるようなので、多めに買っておきました。
日本では入手困難な?ペトロの帽子もサービスでついていました。
まあ、使わないですが(笑)
ペトロマックス ペトロマックス HK500
筐体が大きいだけに存在感ありますね。
とことん使い倒したいと思います。
部品も含め、総計で1万円以上浮いたので、そのお金で、これも買ってしまいました(爆)
UCO&雪丘工房オイルカートリッジ(ツイン)です。
これも武井、ペトロに合わせてカラーを真鍮にしました。
これまたケロシンですが、ペトロとは性格が全く異なるランタン。
ペトロと共に、年越しキャンプでフィールドデビューの予定です。
ペトロ、果たして無事点灯出来るのだろうか!?
ペトロをいかれたんですか!! それも個人輸入とはスゴイ!!
私もいつかは・・と思いガル○ンゾをいつも覗いていましたが
最近品切れが多くて・・・(高くて買えませんが・・)
ケロ系は苦手で手を出せずにいます。
今はC社のノーススターでシェル内を暖めていますが、
本格的な暖房が欲しいですね・・・
我が家にも、ペトロマックス829がおりますが、中国製らしいです。
バタフライよりは、数段精度が高いですが、最近はあんまり点灯させておりません。
ケロシンランタンって、なかなか難しいですよねえ。
でも、おっしゃる通り、このランタンだけでも結構な暖房能力ありますよね!
色々お持ちですね!
確かにランタンは暖房効果ありますよね!
うちの小さいガスランタンでも実感できますから^^
海外通販はこの円高だとお得ですね。
馴れないと多少怖いですが・・・^^;
今度見せてくださいね~^^
Gルバンゾですが、
私の欲しい色、ブラスがなかったので問い合わせたら、
何らかの理由で取引先が代わり、今後仕入の見込みはないそうです。
そして、Nチュラムなどで購入して下さい。とまで言われました(汗)
本格的な暖房ですか、
一番気になってるのが、アルパカTS-77コンパクトですね。
メーカー公表値で見るとフジカより暖房能力が強く、
また高さが40cmなので、IGTとツライチになりそうです。
ホヤですが、全面フロストとハーフフロストがあって、
シーアンカーのようにマントルが火だるまになっても
確認できないのでは?ということでハーフにしてみました。
中国製ですか?私もくまなくチェックしましたが、
それらしき記載は見つかりませんでした。
ただビジネスの視点で考えると、
利ざやを増やす為に、一旦人件費の安い中国に生産委託してしまうと
特別な事情がない限り本国生産に戻るのは難しいですよね。
なので私のもそうかも知れません。
まあスノピもそうですのであまり気にしてませんが(笑)
確かにケロシン、厄介ですよね。
でもそこがまたいいんです。男心をくすぐりますので(笑)
そうなんですよね。
円高のチャンスに清水寺の舞台から飛び降りちゃいました。
ケロシンランタンは他にヴェイバラックス、コールマンがあり、
それも考えましたが、
せっかくシーアンカーの不調でペトロ系の構造に詳しく
なったので、本家を購入することにしました(笑)
ケロシンはよいですよ~。手が臭くなりますが(爆)