2012年07月10日
<2012年5月>
【キャンプファーム いなかの風】。
毎年5月に田植えのイベントが行われており、
今年で3回目の参加です。
昨年までは『結祭』という名の会員専用のイベントだったのですが、
今年は装いを替えて『田楽』となり、一般の方も参加できるようになっていました。
いなかの風、最近はご無沙汰で、昨年の稲刈り以来、実に半年ぶりの出撃でした!



ああ、いなかの風といえば、やっぱりこの景色。
ほっとします。故郷に帰ってきたような感覚です。
ただいま~(笑)
今回のイベントは、アーリーチェックインが無料とのことで、朝早めに行きました。
結局 9時過ぎの到着でしたが、サイトはすでに多くの方がテントを張られていました!!
みなさん、気合入れすぎです(笑)
さすがは、長野。ひんやりとした空気です。ちょっと肌寒いほど。
しかし天気は快晴。 すぐ暑くなることでしょう。
今回は4組での参加だったので、C-2、3の両サイトを利用。


やはり広いですね。
こんだけ広いと、逆に持て余し気味になったりします。
あ~。こんなにスペースが空いているなあと。
他キャンプ場の区画サイトでは考えられない贅沢な悩みです(笑)

宴会場としてランステLプロを設営。
しかし、ここでもやはり強風が発生。
特に今日は強いようです。
幕が大きく暴れます。

寝室のアメドは平気でしたが、ランステの受ける風がハンパないです。
しっかりと張り綱をチェックしましたが。。
目を離している間に、気が付いたら、幕の形状がちょっと変わってました。
あれ?と思って確認したら、
フラップの先端につけていた、ロゴスの伸縮ポールが・・・ない!
真っ二つにへし折られて草むらに落ちてました。。汗
ランステには、耐久性の高い 純正のウイングポールを付けるべき、といろいろ言われている理由が、
今回の強風を受けて初めてわかりました。次回からはそうしましょう(笑)
田植え。

子供達もさすが3度目なので、
息子は親の助けなしで自分から田んぼに入り次々と植えて行きました。

その姿、頼もしいです。
ただ苗の植え方はちょっと雑ですが(笑)
でも珍しく、最後まで真面目に植えていました


娘も、最初はぬかるみから足が抜けず、ずっとパパにつきっきりでしたが
次第に、自分で動けるように。
でも、さすが水が冷たい。強風もあって寒いです。
ある程度植え終わったら、途中で逃げるように引き揚げました(笑)

田植えの後、お茶休みとして
よもぎの薄焼き、クレープのブルーベリージャムなどを頂きました。


特にクレープ&手作りブルーベリージャムは子供達に大人気。
あっという間に空っぽに。
私の子供も、こればっかり食べていましたね(笑)

そろそろ夕食です。


今回、ランステLを宴会場として使うのは初めてでした。
両メインポールとも二股仕様で、全クローズしても家族4組は全然余裕でした。
5組、詰めれば6組までいけるかも知れません。
収容力の大きさに改めて驚きです(笑)
夜は2度まで落ちました。
ストーブも持ってこなかったので、みんなのありったけのランタンを燃やして、なんとか暖を。

翌日。

この日も気持ちよい快晴です。
Cサイトの真ん前に、雪を冠った中央アルプス連峰が、でん!と構えています



朝食。


エッグベーコンマフィン。
これで腹ごしらえしたら、撤収準備に入ります。

流木のペイント。
子供達が2個ずつ絵を描いていました。
完成した流木はどこへ飾られるのでしょうか??

子供達は虫探しに躍起になっています。
そのおかげで、親たちは、邪魔されずのんびりと撤収が出来ました。
今回のイベントは無料レイトアウトで17:00まで居られるのですが、
昼食そして行きたい所があるので昼前に切り上げ~。
うちのグループに、遠方から来られた方もおるので
お昼は、さくら丼を食べてみようと思ったが、
定休日だったり、すでに潰れていたりしてなかなかよいお店が見つからず、
あきらめて【道の駅 花の里いいじま】へ。
その後は、以前から気になっていた陣馬形山。
今回やっと行くことが出来ました。
陣馬形山までの道筋はカーナビにも出現せず、
この道路でよいのか最初は迷ったものの、
中盤から、小さな案内看板が細かく立っていたので、何とか行けました。
すれ違いの出来ない狭い道が多く、対向車がこないかドキドキの連続でしたが、無事到着

まず目の前に現れたのは、無料キャンプ場でした。

芝生もきれいに整備されていて、思ったより悪くありません。


これ!キャンプにはなかなか良さそうじゃん。
無料にしては悪くないね。子供ものびのびできそうだし。
じゃあ、今度一度実施してみる?
ってな話で盛り上がりました。
本当に実行するかは不明ですが(笑)


かなり古いですが避難小屋もあります。
ほこりまみれでちょっと不気味な雰囲気がするので泊まりたくはないですが(汗)、
万が一の時は安心ですね。

子供達は・・・・

なだらかな傾斜面を何度も転がりながら楽しんでました。
かなり気持ちよさげです!(笑)
そして、坂道を上ると。。


おお!ウワサ通りのパノラマ!

素晴らしい眺めです!



端から端まで見渡せます。
来てよかったあ


絶景に気分をよくしたのか、同行メンバーの会話が俄然に盛り上がりました(笑)


いなかの風はどこにあるかなあ?
意外となかなか見つからず、みんなで宝探し状態に。
あれとちゃうん?
いやいやこの当たりだろう?

やっと見つけた~!
いなかの風、テントがなければ、普通の田園と変わりありません(笑)
夕方前ということもあり、全体的にもやが出てましたが、
朝一だと、視界クリアで素晴らしい光景が拝めそうです。
いつか、ここでキャンプして、みんなで美しい光景を分かち合おうね!
これを最後の合言葉にして、解散しました(笑)

キャンプファームいなかの風 「田楽」。
年間で最大のイベントだけに、
参加者も顔なじみの常連が多かったですね(笑)
一番楽しみでもあったプレゼント抽選会が今年は無くなったのは残念ですが、
たくさんの露店出店、スタッフの温かいおもてなしは 相変わらずで、大変満足出来ました。
そして「田植えしたからには稲刈りも行いたい」ということで、全く同じメンバーで稲刈りに
参加することになりました(^^;)
今回は半年ぶりのいなかで、強風の存在をすっかり忘れておりました。
洗礼三たび!とならないよう、
次回は万全に強風対策を講じて、いなかに馳せ参じます!(笑)

この記事へのコメント
おはようございます^^
確かに風強かったですね・・・
6月にいなかの風いきました。
稲は順調に育ってました。
スタッフのみなさんの、日ごろの手入れに感謝しつつ
稲刈り楽しみにしてます^^
また、稲刈りでお会いしましょう!
確かに風強かったですね・・・
6月にいなかの風いきました。
稲は順調に育ってました。
スタッフのみなさんの、日ごろの手入れに感謝しつつ
稲刈り楽しみにしてます^^
また、稲刈りでお会いしましょう!
Posted by ck_lua at 2012年07月10日 07:34
こんばんは~。
順調に育ってましたか。
本当、稲が実るまでの過程が大変ですよね。
スタッフの思いには頭が下がります。
今年の稲刈りは幸い運動会とぶつからず、朝から参加できそうです(笑)
またその時はよろしくお願いしますね~。
順調に育ってましたか。
本当、稲が実るまでの過程が大変ですよね。
スタッフの思いには頭が下がります。
今年の稲刈りは幸い運動会とぶつからず、朝から参加できそうです(笑)
またその時はよろしくお願いしますね~。
Posted by カズジェダイ
at 2012年07月10日 23:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。