2012年07月13日
<2012年6月>
恐竜の街、福井。
今まで、恐竜の実物大模型を見ては、怖い!怖い!といってた子供達も、ようやく免疫ができ(笑)、
最近は興味を持つようになってきました。
福井の日本最大の恐竜博物館が、テレビや雑誌などで紹介される度に、親の私達も気になり、
よし、これ目的でキャンプに行こう!と企画しました。
場所は
【六呂師高原温泉キャンプグラウンド】。
息子の学校の代休をうまく利用し、2泊で行ってきました


家からは 東海北陸自動車道を通り、白鳥ICから九頭竜湖を抜けるルートです。

うおっ!

途中で 突然、恐竜の実物大模型に出くわし、思わず、そこで急停車!!

「道の駅 九頭竜」のシンボル像でした。
何もない田舎の道路に巨大なティラノサウルス。
しかも可動式。
あまりにもの唐突さに、集客効果は抜群です(笑)

到着~。

場内全体がスキー場のように傾斜しており、
中央を広いアスファルト直線道路が通っていて、その両脇にキャンプサイト。
独特ある光景です。
夕方5時過ぎと遅い時間の到着だったので、良いサイトが取れるかなと
不安だったのですが、利用者はたった3~4組。
自由に選択してよい、とのことだったので、地面が水平で広くトイレ炊事棟が近そうな所をチョイス。

オンシーズンなので混雑を覚悟していましたが、意外と。。梅雨が近いからなのかな?
おかげで気持ちよく利用することが出来ました


駐車はサイト外の道路でもOK、とのことでしたが、あまりにも広すぎなのでサイト内へ。
あとでわかったことですが、ここは2グループ向けのサイトでした。道理で。。(笑)

焚火台S。
何年か前に買って家の物置に眠ってたやつです。
ピッカピカ~(笑)
しかし、薪はキャンプ場には売ってなかったので、子供達と周辺の木々を拾い集めました。


よし、これだけあれば十分かな?
初の火入れ。


Sサイズ、コンパクトでよい感じです。
そういえば、家族で焚火をするのは本当に久しぶりでした。
焚火はいいですね。Sサイズなら気軽に持っていけそうです。

お風呂は、このキャンプ場名物の24時間無料の温泉です。

自由に何度も利用できます。
キャンプ客もかなり少ないので、ほぼ貸切で気持ちよく使うことが出来ました


肌さわりヌルヌルで泉質もよい感じ。
シャンプー石鹸は持参です。

空を見上げると外は見事な星空。
気持ちよくして寝床に着くことが出来ました。
翌朝。

今日は暑くなりそうです。

昨夜デビューした焚火台Sもいい色に焼けていました。
これでもうピカピカに戻ることはないでしょう。。(-_-;)
ここのキャンプ場は燃えるゴミでしか受け付けないのですが、
灰は別の袋に入れれば処理をしてくれます。

タープを張ってないので、日光の暑さにたまらず、バンガローの影で食事(笑)


食後は隣の大野市へ。

【七間朝市】です。

10時頃行ったのですが、出店も全然少なく、客もまばら。。
時間が遅かったのか、時期が悪かったのか、広い通りに10~15店位しかありませんでした。

ちょっと拍子抜けでしたが、
こういった朝市は全国でも減少傾向にあるので
若い世代に引き継いで、なんとか守り続けていってもらいたいものですね。
お昼は、最近話題の「しょうゆカツ丼」にしてみました。
福井県はもともとソースカツ丼が有名ですが、
それに対し、醤油の名産地である大野市や勝山市を中心に増えてきている新しいグルメです。
【越前そば処 勝食】

おお、これが。。。噂の(笑)

これ、美味しい!
妻の第一声でした(笑)
あっさりしてて、ソースカツ丼よりもこっちの方が好きかも。
確かにこれなら、ヘルシーなので、夏の暑さなどで体が疲れてても、美味しく食べれます。
女性に人気があるのも頷けますし、私だって、ソースカツ丼とどちらか選べと言われたら
小1時間悩みそうです(笑)
いよいよメインの
【福井県立恐竜博物館】へ。


なかなか立派な建物です。

入館し、円形の中央ホールをエスカレーターを下っていくあたり、SF映画のワンシーンを彷彿させます。
恐竜の世界へようこそ!

そこへ待ち構えてたのは、狂暴なティラノサウルス!


リアルな咆哮に思わずビビッてしました(笑)





無数の恐竜の模型、骨標本。。
もし、彼らがここで突然息を吹き返したら。。
館内パニック必至です。ジュラシックパークの世界!(笑)

ガオ~!
ガ~オ!


【ミルク工房】。
ソフトクリームやチーズ、牛乳など乳製品がおいしいということでやってきましたが、
当日、全館貸し切って結婚式を開いてたので、中のレストランなどはお休み。
ガ~ン。
でも、ソフトクリームだけなら買えるとのこと。
よかった~。これが第一目的でしたから(笑)

まろやかさは生クリームのようでした。
おいしい!
これは食べる価値あります

そばに牛の放牧場がありました。




戻ってきたら、他のテントは消えてしまっていました。
ガラガラ~。
翌日は月曜日だから無理もないですね(笑)
夕食はラザニア。
家でも作ったことがなく初挑戦です。

炒めた具を入れて、ソースかけて。。

平麺を上に乗せ、これを2回繰り返します。

これで30分放置。
その間に子供達とあそびましょ~(笑)


時間になったので。。

上手い具合に出来た!!
見るからに美味しそうです。

なかなか本格的な味に、子供もビールで、かんぱ~い(笑)

デザートもちゃっかり頂きました。
恐竜博物館近くの【たまご工房エグエグ】の人気商品ロールケーキ。
店名通り、新鮮なたまごの味がしっかりと出ていました


今宵も焚火です。
薪は、近くのホームセンターで購入。
薪がかなり大きいので、焚火台Sでも入るか、と心配しましたが、燃え具合を見ながらこまめに火バサミで
動かせば大丈夫でした。
S、なかなかよいですね。軽量だし、今後使う機会が増えそう


最終日。

撤収の手間を軽減させる為に、キャンプ場自慢の焼きたてパンをオーダーしてみました。

成形の済ませた生地をオーブンで焼くだけそうです。
バターがたっぷり含まれていてなかなか美味しい。
もう少し安ければもっとたくさん買えたのですが。。
そして、帰り道に。。
またまた寄ってしまいました、道の駅(笑)

六呂師高原温泉キャンプグラウンド。
場内全体が傾斜しているので、ボール遊びやスケーターが思い通り出来ないものの、
緑に囲まれ、結構よい感じです。
トイレ、炊事棟(お湯なし)は可もなく不可もない感じですが、サイトは一番広い所を選べたこともあり、
気持ちよく2泊することが出来ました。
温泉も良い感じでしたが、やはり混むと落ち着いて入れなさそうな気もしました。
それより、驚いたのが夜空の星の美しさ。6月とは思えないほど!
薪拾いも出来るし、混雑期を外して、また恐竜キャンプに訪れたいと思いました!(笑)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。