2012年04月06日
<2011年12月>
我が家恒例の年越しキャンプ。今度で3回目を迎えます。
過去に、竜洋海洋公園といなかの風。
両方とも、人気あるキャンプ場でいつも混んでるのですが、
年越しは意外と利用者が少なく、ひっそりとお正月を迎えました。
今度はパーッと派手に、子供からも いろいろ楽しみたい!という希望があったので
ネットで探し、
【青川峡キャンピングパーク】のニューイヤーフェスティバルが面白そうということで
そこに決定しました!
クリスマスに、全国を強烈な寒波が襲い、ホワイトクリスマスとなった各地ですが、
その後、急転、暖かい日が続いた為、
青川峡はどうだろうかと思ったら。。しっかりと雪が残ってました!
銀世界!!
雪厚3センチの薄さですが(笑)
当日は、年末の大掃除などバタバタし、現地に到着したのは夕暮れ前。
真っ暗になるまでに設営しなければなりません!
時間がなかっただけに、この雪の薄さには大変助かりました(笑)
久々にリビシェルとアメドの直接合体にしました。モスラ仕様です(笑)
中、こんなに広かったっけ!?
最近は、リビングシェル単体+インナールーム仕様だったので、なおさら広く感じます(笑)
冬の連泊の場合、やはりこのスタイルがゆったり出来ますね。
今はリビシェルとアメドをつなぐトンネルが発売されているのですが、特に必要性を感じません。
冬は必要以上に広くなりすぎても寒いだけだし、布の数を増やすと乾燥させるのも面倒(笑)
まあ、外から見た目は、多少悪いですが(笑)
単にトンネルを買えないひがみかも知れません(笑)
スノーピーク(snow peak) リビングシェル トンネル
これでリビングシェルとアメニティドームを繋げると全長860cmとなり、
ランドロックを超えます。
なくても困らないですが、あった方が美しいし、
子供にとっても楽しいかも知れないですね(笑)
夕食は、時間がなかったのでレトルトカレーで手抜きです(笑)
その後、ケーキ。
その日がママの誕生日でした。
チョコがおいしい!
桑名市のこのお店で購入したものです。
【ドゥ・クール・ショコラ】
さすが店名にショコラの名前を挙げているだけのことはあります!(笑)
翌日。大晦日です。
コロダッチオーバルのデビューは焼きリンゴ。
芯をくりぬいたリンゴの中にバターを入れ、蓋をして、ストーブの上に放置です。
イベント開始まで、まだまだ時間があるので、
雪だるま作り~。
家族総出で雪を固めます。
完成~!
新しい家族が増えました(笑)
ストーブの焼きリンゴが完成してました。
今までダッチオーブンで作ってましたが、
サイズ的にはコロダッチの方が無駄がないですね。
コロダッチのコンパクトさが気に入りました。
料理のレパトリーが増えることを自分で期待します(笑)
センターハウスにて、年賀状作成。
子供達だけ書かせるつもりでしたが、
スタッフに促されて、結局、家族全員で書くことに(笑)
書いたら特製ポストへ投函です。
元旦にスタッフがテントサイトまで届けるそう。
楽しみですね!
中身はわかりきってますが(笑)
お昼は うどん、そして・・・
ぜんざいを頂きました。
日本人に生まれてよかった!と思える瞬間です(笑)
巨大かるた作り。
みかんキャンドル作り。
皮がオレンジ色に光って、非常に幻想的でした
簡単だし、今後グルキャンの時にでもまたやりたいですね。
夕食後、バーベキューハウスにて、青川縁日。
ピンポール、輪投げ、射的などスタッフ手作りの遊具が、沢山あり、
子供達はしっかり全部回って楽しんでました。
その間、親は匂いにつられてラーメンを(笑)
素朴で本当に懐かしい味。
まさしく「中華そば」。この言葉がぴったりです。
その後、子供が眠そうだったので、寝かせてから
親で、カウントダウン。
3、2、1、ゼロ! 2012年の到来~!!
今年もキャンプ場にて、新年を迎えることが出来て、大変嬉しいですね。
年越しキャンプはいつまで続けられるかなあ?
夜明け。。
3回目の年越しキャンプで、初めて 初日の出をテントから拝むことが出来ました
昨年は本当に大激動の一年でした。
今年こそは人類の皆さん 幸せな年になれますように・・・。
お、年賀状!!
テントではなく車のワイパーに挟まれておりました(笑)
餅つき。
昼までにチェックアウトしなければならないので、
子供達はママと一緒に行ってもらい、
私は片付けに専念。
おかげ様で、スムーズに撤収作業が出来ました
青川峡キャンピングパーク
ニューイヤーフェスティバル。
思った以上にイベント満載で、テントでゆったりする暇もなく、あわただしいひと時でしたが、
子供達も大変楽しめたし、こういう年越しもありかな、と
冬季はお湯が無料で使い放題。
またサニタリー棟すぐ近くのサイトだったので、かなり楽をすることが出来ました。
そして雪中ということも相重なり、今回も想い出深い年越しキャンプとなりました。
本年もどうぞよろしくお願い致します!
巷ではもう桜が咲き始めてますが(笑)