2012年06月28日
<2012年4月>
四国!
普通の旅行で何度か行ったことのあるものの、キャンプにおいてはまだ未経験でした。
そこでちょうど「中部関西CODAキャンプ」のイベントが行われるとのことで
先月の九州に続いて、四国初上陸を果たしてきました(笑)
徳島は【オートキャンプ場 四国三郎の郷】です。

キャンプはGW前半の3連休。
連休初日は大阪~神戸周辺は早朝から大渋滞になることは目に見えてます。
それを回避する為に、前夜、神戸市の【しあわせの村】で宿泊することにしました。
1月にキャンプで行った際、同じ敷地内の宿泊施設が格安で泊まれることを知り、
すぐ予約を入れておいたものです。

公共福祉施設ということもあり、病院や公民館のような質素な作りですが、
宿泊する部屋の雰囲気は悪くありません。

ミニ冷蔵庫、トイレ、金庫、電気ポットなどがあり、そしてしっかりとお布団も敷かれていました(笑)
部屋から出なければ、ここ旅館!と言われても全然気づかないレベルです

翌日。
いつもの起床時間に目を覚まし、軽く朝食を食べて、
すぐ鳴門大橋-淡路島ルートで四国へ向かいます。

道路は渋滞どころかガラガラ。
スマホの画面情報では、神戸以北渋滞中、と赤いマークが。
前泊して正解でした。

淡路島を通り抜け、気持ちよく四国へ上陸~(笑)
せっかくの四国。
最低、うどんだけは抑えておきたいものです

ちょうど、キャンプ場は香川県境の近くに所在しており、
特に、まんのう町が一番至近にあるので、その辺りの店で食べることにしました。
行ったのは【三嶋製麺所】。
屋号看板がなく、場所もわかりにくい ということなので
カーナビ、ネットの写真を頼りに慎重に車を進め、
ほどなくして見つかりました。

確かに。。。
赤いのぼりがなければ全然気づきませんよ、ここ。
外観から全然 商売っ気が感じられないので、逆に入るのに勇気がいりました(笑)
ちょうど昼前だったこともあり、スムーズに入店。

店内は大半が製麺スペースで端っこに客席がこじんまり。
まさしく「製麺所」の名の通りでした(笑)
雰囲気も、昭和のニオイそのままです。


さすが、打ちたての麺はツルツルシコシコ。
ネギは好みでトッピング。
醤油(つゆ)は自分でかけるタイプです。
これに新鮮な卵を混ぜると、もうマイルド!
卵かけごはんのようです

結局、うどんを食べたのはこの一店だけであり、他店比較はできないのですが、
店の雰囲気も含め、満足度は非常に高いです。
天ぷら、おにぎりなどサブメニューは、一切無く、付け加えられるのは卵のみ!という
潔さがよいですね(笑)
途中のスーパーで食料買い出しをし、キャンプ場に到着~。


しかし、暑すぎないですか?
車の温度計を確認したら30度!?
真夏日です!!
昨年度のマキノ高原 では、夜はかなり凍え、暖房のお世話になったので
今回も毛布、武井ストーブを用意してきたのですが、完全に当てが外れました!(笑)


会場は広場サイトです。
完全にフリーというわけでは無く、約10m四方にラインが敷かれています。
でもグループだと効率よくスペース配分出来るので、かなり広く使えます。

宴会場としてスクリーンタープを4連結。
今年もコールマンユーザーが多く、私のリビシェルの出る幕はありませんでした(笑)

テントは半年ぶりのランステLプロ。
場所食いの幕ですが(笑)、グレーの要塞、やっぱりいいですね。
やはり手持ちのテントの中でも一番好きな幕です(笑)

犬連れの家族が何組かいて、うちの子供達は自分のペットのようにずっと可愛がってました。

他の友達の所には行かず、
ずっと散歩したり、抱っこしたり、追いかけっこしたりとイヌ命!的な感じだったので、
後で、犬が欲しい!!と言い出すのではないかと、内心ヒヤヒヤでした(笑)



夕食。

我が家は、三嶋製麺所で購入した麺を用いて、
桜えび、ゆずこしょうを使ったちょっとスパイシーな大人向けの焼うどん。
皆の反応が心配だったけど、意外や子供にも人気であっという間に空っぽ!
暑い夜は焼うどんがぴったりだったのかも知れません

風呂は、センターハウスで。
やはり、場内にあると便利です。
安心して明るいうちから酒も飲めますし、時間のロスにもなりません。

翌日。
今日も熱くなりそうです。



昼食は、近くのパン屋へ。
このキャンプ場のブログにて紹介されていた気になるお店です。
「つみ木のパン屋さん」

案内看板もなく、住所がカーナビにHITしなかった為、
かなり迷ったもののなんとか発見。

田舎の中にある割にちょっとおしゃれな店。去年OPENしたとのこと。
肝心のパンの写真がありませんが。。なかなか美味しかったです!

午後からゲームの時間です。
CODAキャンプでは定番の家族対抗早着替え。
家族の手によって、本人の衣類装着を競うゲーム。
本人は手を出してはいけません。
まさしく家族のチームワークが問われる競争です


今年は、事前のじゃんけんで負けた家族が、カツラ、メガネ、タスキも加わるというハンデが付きました。
このハンデはかなり大きく、背負った時点でほぼ負け確定なのですが、あまりにも変な恰好にみんな爆笑!!

ってなことで我が家は完敗。
ガオ~!!

伝言ゲーム。
最初のイラストを見た人がそのイラストイメージを手話で次の人に伝言し、
その伝言を何人か繰り返して、最後の人がその手話を元にイラスト再現。
最初と最後のイラストで差異が少ないか競うゲームです。
これは手話能力はさながら空間認識能力や記憶力も求められます。

子供はちょっと簡単なイラスト、
大人は物の位置関係を複雑にしたいじわるなイラストで、場内は大盛り上がり。

合ってるかな?
親当てゲーム。
幕から出た手だけを見て、子供が、どれが自分の親の手か当てるゲームです。

指輪や腕時計など個人が特定される物は取り外してもらったものの、
さすが子供達は自分の親の手をよく見ています。
全員正解でした!!




2日目の夜はバーベキュー。




お肉、焼きそば。。
そして無数のアルコールも加わり、
気持ち良い星空の下、まったりと最後の交流を楽しみました。

最終日。

地元出身の友人の紹介で、徳島名物たらいうどんを食べに。。
「新見屋」

讃岐うどんほどのコシはないものの、
つゆの個性的な味とからみついて、結構おいしかったです。
でも、私としてはやはり讃岐うどんの方が好きかな。。
麺に始まり、麺で終わった、四国キャンプ(笑)
今回はイベントキャンプの為、一部しか行けなかったけれど
四国の魅力の片鱗を感じ取ることが出来ました。
次回は、家族で再訪して、愛媛、高知とかも回ってみたいですね!
四国三郎の郷。
大人数が交流しやすいフリーに近いサイトがあるキャンプ場は
四国では数少ないようで、幹事が懸命に探し出して見つけたのが、ここでした。
トイレ、炊事棟、風呂もきれいに揃っており、キャンプ初心者の多い我々のグループには
どんぴしゃ!でした。
芝生も美しく、本当に気持ちよく過ごせました。
盛り上がり過ぎて、区画サイトを探検するのを忘れてしまいましたが、
スーパー、ホームセンターも近くにあり、訪れて損のないキャンプ場だと思います


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。